これからはますますYouTubeの時代 TVは絶滅

こんにちは。

江原です。

私は最近YouTubeを見る機会も、時間も大幅に増えました。

なぜかというと、単純に見たい有益なコンテンツが見れるからです。

今日は、なぜこれほどまでにYouTubeが流行っているのかをもう一度考えてみたいと思います。

YouTubeとは何か

YouTubeとは何か?

知らない人はいないくらい、有名な動画共有サイトです。

2005年に米国で設立され、2006年にGoogleにより買収されました。日本では2007年にサービスがスタートしました。

視聴は基本的に無料、動画のアップも無料です。

視聴の時は、広告が冒頭の数秒間表示されます。数秒の表示後、広告はスキップ可能ですが、もちろん最後まで閲覧も可能です。

有料サービスとしてYouTube Premiumがあります。

Premiumのサービスに加入すると、動画の視聴時に広告が表示されなくなる他、動画の端末へのダウンロードができます。また、バックグラウンドでの再生が可能になります。

動画を作成し、YouTubeへアップすることで生計を立てている人をユーチューバーと言います。

日本のトップユーチューバーの「はじめしゃちょうー」の年収は1億6000万円、「HIKAKIN(ヒカキン)」の年収は1億円と言われています。

そしてさらに、そのYouTubeを効率的に視聴するために、YouTube Premiumに加入しました。

YouTube Premiumは別のブログで使用した感想を書きましたので、よければご参考ください。

使い勝手抜群 YouTube Premium

YouTubeのすごいところ

YouTubeを誰でも動画をアップできるインターネット上のTV思うと大きな間違いです。

YouTubeは従来のTVと大きく異なります。

それは次の3点です。

コンテンツ蓄積型サービスである

世の中のSNSなどを大きく分けると、コンテンツ蓄積型サービスとコンテンツ流動型サービスに分けられると思います。

コンテンツ蓄積型サービスは

  • ブログ
  • YouTube
  • インスタグラム
  • ホームページ

などです。

コンテンツ蓄積型サービスという言葉は、Web集客のエキスパートの宇田和志さんから聞きました。

投稿したコンテンツ(記事)を後からいつでも引き出せるサービスを言います。検索して、コンテンツを引き出すことが特徴です。

そこのサイトを見て、悩みや問題を解決することが大きな目的になります。

もちろん、YouTubeで漫才を見る、インスタグラムでキレイな写真を見るという使い方もできます。

一方、コンテンツ流動型サービスは

  • フェースブック
  • ツイッター
  • テレビ

などがあります。

これらは、情報がどんどん流れて行くので、現在を楽しむサービスです。

ですから、検索は基本的にはしません。

これらのサービスを見ている人は、娯楽を求めていると言えます。泣ける、笑える(ニヤリとするのも含む)、興奮するコンテンツです。

もしくはやじ馬的な興味を満たすものです。TVのワイドショーなどはまさにこの典型でしょう。

コンテンツ流動型サービスは悩みや、問題を解決するものではありません。

YouTubeはあなたの悩みや興味に刺さる

さて、話をYouTubeに戻します。動画ならばTVや映画があるじゃないかと思う方は多いと思いましす。しかし、YouTube動画は全然性質が異なります。

最大の特徴は検索して簡単に過去の動画を再生できることです。

例えば、私はDaddyYnkeeという中南米出身のミュージシャンが好きですが、彼のビデオを見たい時は「DaddyYankee 曲名」と検索して、新しい曲も古い曲も呼び出すことができます。 

つまり、YouTubeという大きなデータベースに簡単にアクセスできて、そこにある動画を検索して、すぐに視聴できるということです。

そして、ここが今日のポイントですが、他のミュージシャンの曲を聞く必要がないということです。

ものすごく効率よく、ピンポイントでDaddyYankeeの曲を楽しむことができるのです。

TVは万人向けで刺さらない

TVは比較してベターな番組を見る

TVは、今放映している、比較してベターな番組を見ることになります。ベストではありません。

チャンネルは選べますが、その数も限られています。色々なチャンネルを次から次へと見て、その中で比較的、一番自分が見たい番組を見ることになります。

(もちろん、事前に見たい番組を確認しておいて、その時間にその番組を見たり録画することもあります)

TVでは、最近音楽番組が少しずつ復活しています。私は、今時の現象で、またすぐに廃れると思います。

なぜならば、自分の好きなミュージシャンを簡単に見ることができないからです。例えば、音楽番組を見たとします。そうすると色々な歌手が次から次に登場して順番に歌います。これでは、ピンポイントに自分の目的のミュージシャンへ行き着きません。

TV番組は記憶に残らない

あなたも経験があるかと思いますが、TVで得られた情報は記憶に長続きしません。

例えば、TVで料理の作り方や健康法が紹介されたとします。

その紹介された内容は、その時はすごく納得したり、共感したりもしますが、次の週になると忘れてしまいます。

試しに、あなたが先週見た番組を思い出してみてください。

例えば、NHKの「ためしてガッテン」を見たとして、先週見た内容を覚えているでしょうか? もっと前の先々週はどうですか?

先週、ためしてガッテンは「小松菜の美味しい食べ方」をやっていました。

内容はそれなりに素晴らしく、比較的値段の安い小松菜を色々と応用して使えるので、私はなるほどと思いました。

しかし、ためしてガッテンの放送が始まるまで私は「小松菜の美味しい食べ方」が今週の内容であることは知りませんでした。つまり、「小松菜の美味しい食べ方」を自分で探して、この番組を見たわけではありません。

求めて得た情報ではありません。受動的に頭の中に入ってきただけです。

ですから、あまり記憶に残りません。

まとめ

YouTubeとTVの比較をしてみました。

コンテンツ蓄積型サービスで、検索もできるYouTubeが主流になっていくと思います。

以前のブログでもデータを紹介しましたが、若者はスマホばかりを見ています。TVを見ているのは、比較的年配者です。

これからの時代の集客にはYouTubeは欠かせないと考えます。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です