なぜ私はペライチをおすすめするのか?
なぜ私はペライチをオススメするのか?
私の運用媒体
今日はなぜ私がペライチをおすすめするのか紹介いたします。
私は現在、3つのサイトを運用しています。
・WordPress(このブログ)
・ペライチ
・はてなブログ
理由は単純です。
自分の情報発信力と技術の幅を広げたいからです。
これらの3つのアプリは機能がダブる部分もありますが、基本的に使い方が異なります。
今日はペライチにフォーカスして、ペライチの長所と短所を説明します。
ペライチの特徴
ペライチのサイトのタイトルは「無料ホームページ制作・作成なら作り方かんたんなペライチ」となっています。
しかし、ペライチが得意とするのはLP(ランディングページ)と言われている、1枚だけのWebページです。
正確には通常のホームページと異なります。
ですから、LPとHPはその役目は異なります。
それでは良いところを紹介いたします。
最初の1ページは無料で作成できる
最初の1ページ目は無料でアカウントを作成して、情報発信ができるので、取っつきやすいです。
しかも、無料アカウントでも、基本的な機能はほとんど備わっています。
無料アカウントは同じアカウントで1ページしか作れません。これはコピーして同様なページを複数持てないことですが、本格的な運用をしようとしない限り関係がないと思います。
それ以外は、独自ドメインが使用できないこと、フォントの大きさ変更ができないなどの制限がありますが、あまり大きな制約でありません。
操作がわかりやすくて簡単に作成できる
マニュアルを読むことなく、始めることができます。
直感的に部品を並べて行くだけなので、誰にでもページを構成していけます。そして、すぐに公開できます。
WordPressでも無料でページを作成できますが、操作は複雑でありある程度の勉強をして知識を得る必要があります。
テンプレートが充実している
ペライチはたくさんのテンプレートが用意されています。
合計62テンプレートです(2019年1月9日現在)。無料テンプレートが多いです。
無料テンプレート 42
有料テンプレート 12
プレミアムユーザ用 4
決済オプション用 4
多すぎて、どれを選んで良いのか迷ってしまうほどです。
サポーター制度が充実している
サポーター制度と言うものがあり、全国に約220人のサポーターと言われている人たちがあります。
サポーターはそれぞれセミナーを全国で実施していますので、直接指導を受けながら、ページを構築していくことができます。
近くに教えてくれう人がいると言うことは大変心強いです。
私も、今年の9月に茨城県の認定サポーターにしていただき、12月には全国からサポーターが集まるサポーターサミットに参加させていただきました。
サポーターサミットではペライチの内側のひとた全国のサポーターと情報交換ができて、たくさんのことを学ぶことができました。
コンセプトが素晴らしい
「作ったその先へ」がペライチのコンセプトです。
Webでの集客や情報発信はページを作ることが目的でないので、当然ですがそれをコンセプトとして前面に押し出しているところが素晴らしいです。
ペライチの講習会には何回か参加さえていただきましたが、必ず「作ったその先へ」と言うコンセプトを繰り返し教え込まれました。
SEOに強い
SEO(Search Engine Optimization)に強いと言われています。
SEOとはGoogleなので検索した結果、自サイトが検索順位の上位に表示されるように、何らかの対策をすることです。
ペライチで作成したサイトは、独自ドメインを使用しない限り、URLは全て
’https://peraichi.com/landing_pages/view/…..’
で始まります。
よって、Peraichi.comのサブドメインとしてGoogleに解釈されるため、Peraichiのインンターネット上での信用と実績をもらうことができます。そのため、検索が割と上位に表示されます。
ペライチの欠点
無料ではページが1枚しか作れない
無料であるが、1枚でしか作れないは、長所でもあり短所でもあります。
1枚しか作れないので、何枚ものページで構成するHP(ホームページ)には向きません。
また、情報を蓄積していくブログにも向いていません。無理やりブログ風にすることはできますが、あまり意味のあることではありません。
デザインの自由度が少ない
用意されたブロックを構成していくだけなので、出来上がったサイトのデザインは良くも悪くも、同じようなものになります。
テンプレートも多数用意されていますが、オシャレなものは有料でです。
一つのテンプレートで何枚も似たようなLPを作る人は少ないと思います。
この点、一度決めるとずっと使い続けるWordPressのテンプレートとは、ちょっと状況が異なります。
まとめ
ペライチの長所と短所をまとめました。
長所の数が短所を上回っていると思います。
自分もペライチの長所に惹かれて、ペライチサポーターになりました。
まずは登録して、手を動かして作ってみることです。
無料ですから気軽にできます。
登録サイトのURLです。
自分はAmebaOwnd、Jinro、Wixの知識はあまりないので、これらと比べておすすめしているのではない点は申し訳ありません。
Jimdo、Wixを試して比較表を作ってみたいと思います。
と言うことで、ペライチをおすすめしております。
ここまでお読みいただきありがとうございました。